投稿

Emporio、テーマデザイナーでできるオススメ設定

イメージ
Bloggerでは テーマデザイナー(旧テンプレートデザイナー) という、テーマの設定ツールが提供されている。 これがなかなか微妙なところがあるツールで、そのへんは以下にまとめた。 >> Emporio、テンプレートデザイナーでできないフォント調整とその対処 が、テーマデザイナーでできる 有用な設定 ももちろんたくさんある。 今回はテーマEmporioで、テーマデザイナーを使ってできるオススメの設定を紹介する。 すべて自分でもやっている設定である。 とりあえずテーマデザイナーの”使える”側面を知っていただければ幸いです(・∀・)

【SEO対応】古いテンプレートで記事タイトルが潰れる件を対策

イメージ
最近 SEO勉強会なども始めて 、かなりSEOを意識するようになった。 それで気づいたのだが、昔からやってるブログで使ってるような古いBloggerのテーマはSEO的に問題がある。 具体的にはブログ「 希望の苗を植えてゆく 」なのだが、記事タイトルの前にブログタイトルが付いていたのだ。 これはSEO的にかなりマズいことであるので、 記事タイトルの後ろにブログタイトル の順になるようカスタマイズしました。

Bloggerで目次を出すスクリプトを、適用先に合わせてカスタマイズする

イメージ
Bloggerには目次を出す機能がない。 なのでカスタマイズが必要だが、定番の方法は Javascriptで記事の見出しから目次を自動生成 する方法だろう。 見出しをつけて記事を書くだけで目次化できるのでこれは楽ちんだ。 ネットにはそういうコードを発表してくれてる人があちこちいるので、自分も基本的にコピペで目次生成に成功した。 ただ本来のコードは(この記事の目次のように)項番が自動付与されるのだが、それが適用先のブログの見出しのフォーマットに合わなかった。 なので少しコードをいじってこのような↓目次を出している。 適用先のブログの状況によって他にも細かなカスタマイズが必要にもなった。 今回はそのへんのカスタマイズも含め、Bloggerへの目次の導入につきまとめてみたい。

Emporio「注目の投稿」タイトルがなぜか個別記事の上に出るという最低のバグを修正する

イメージ
最近、 カンボジアブログ で長年悩まされた Emporioのバグ修正に成功!! したので備忘も兼ね記事にしておく。 「注目の投稿」のタイトルがなぜか個別記事の上に出る という最低のバグで、Twitterのフォロワーさんにも指摘されたが直し方がわからず諦めていた。 ※Emporioも最近のバージョンだとこのバグは修正されているみたい?なのでこのバグフィックスは必要ないかもしれません が、トップページにだけ「注目の投稿」ガジェットを表示するという判定文を入れるだけで修正できたのでした :) というわけでこの記事を読めばスタイリッシュなEmporioをダサダサにせず「注目の投稿」を使えるようになるぞ^^

Emporioで記事タイトル下にAdsenseを表示する方法

イメージ
Emporioで記事タイトル下に広告を出すカスタマイズを初めてやったのは、 カンボジアブログ だった。 当初サイドと記事の一番下に出していたのだが、 記事タイトル下のリンク広告 が効果が高いというのを目にして、ちょっと試したくなった。 で、とりあえずタイトル下に出すのはすぐできた。 が、 トップページや検索結果画面に並ぶ記事のタイトル下にもずらっと出て しまって、えらく見にくいトップページになってしまった(^_^;) その後、個別の記事でだけタイトル下に広告を出す方法を見つけ出して、今は問題なくやれている。 やったことは 記事のソース確認 カスタマイズ場所の当たりをつけ、確認 広告コードを貼り付けて確認 トップページと検索結果画面以外のときに広告を出すようにする という感じ。 やりたい人は多いと思うので、やり方をシェアしておく(・∀・) ※作業するときは テーマのバックアップ を絶対に忘れずに!失敗したとき戻せなくなってしまうぞ(^_^;)

シェムリアップでブログとSEOの勉強会をやったよ(・∀・)

イメージ
最近思い立ってSEOを勉強している。 自分のブログは書きたいことを書こうと思ってやってるのでこれまでSEOはほぼ意識してなかった。 ただカンボジアでも社会に本質的な変化を起こそうと、ソーシャルで面白い活動をしてる人はいて、そういう人がマーケティングパワーを持てたら面白いなあと思った。 ネットに大量に情報はあるが、やったことない人はとてもまとめ切れないので、勉強してシェアすると意味あるかなと。 で、たまたま興味ある人にシェムリアップで出会ったので、カフェで数人集まり勉強会を開いてみた。 やったのは、 SEO全体のPDCAプロセス SEOフレンドリーなライティング いろいろまとめてみて自分もだいぶ勉強になった。 せっかくなのでどんな感じかちょっと概要や、今思ってることを書いときます。 興味ある人は ゼヒ一緒に勉強 しましょう^^

ブログのアクセス・パターンをBloggerの統計機能で確認してみた

イメージ
最近、ブログ「 希望の苗を植えてゆく 」のこの記事↓がなぜか爆発的に読まれている。 >>  お金をかけずに永住権が取れる国について超・コンパクトにまとめてみる~欧州、フィリピン、インドネシア、NZ、パラグアイ~ もうだいぶ前の記事なのだが、やはり脱出したい人が多いのか(^_^;) しかしこのアクセス激増のおかげで、この弱小ブログの アクセス・パターン も見えてきた。 Blogger標準の統計機能だけでもアクセス数を始めいろいろなことを確認できるので、今回は ブログの状況確認と 状況に対応した戦略 の実際(大したことないけどw)を紹介してみたい。